朝から夜までどう動く?ある4人家族の平日
6:00~9:00 朝の部(起床・登園準備・出勤まで)
我が家の一日は6:00にママ起床から始まります。朝食準備、洗濯機スタート、子どもの水筒や体操服チェックなど、やることは山ほど。
6:30には上の子たちを起こし、7:00にはパパが下の子たちを起こしてミルクや朝ごはん。
7:30~8:00の間に朝食→着替え→歯磨き→登園準備と、まさに「分刻みの戦い」です。
8:10には小学生組が登校、8:20には保育園へ送って、8:45にはパパとママがそれぞれ職場へ出勤。
9:00~17:00 日中の部(仕事中&子どもたちの学校・保育園)
夫婦ともにフルタイム勤務のため、日中は職場で仕事に集中。
学校や園からの連絡はスマホで即確認し、急な発熱などは夫婦で相談しつつ対応します。
小学生は学童へ、保育園児たちは17:30まで延長保育。
この間、親が唯一「自分のことに集中できる時間」でもあります。
18:00~22:00 夜の部(帰宅後のバタバタ~就寝まで)
18:00にお迎えスタート、18:30に帰宅。そこからが本当のバタバタ!
夕飯→お風呂→宿題→寝かしつけが一気に押し寄せます。
我が家では夫が夕飯担当、ママが下の子のお風呂。
20:30には全員寝室に向かい、21:00までに寝かしつけ完了が目標です。
その後、親はようやくリビングでひと息。洗濯物畳んだり、明日の準備したりして、22:30就寝。
タイムスケジュールから見る我が家の工夫ポイント
朝の時短テクニック振り返り
朝の余裕は前日の夜仕込みにかかっています。
・水筒の準備
・連絡帳記入
・登園バッグの中身確認
・着替えのセットアップ
すべて夜のうちに済ませておくことで、朝のバタバタをかなり軽減できます。
夕方~夜の乗り切り方
夫婦の役割分担がカギ。
「ご飯作り」と「お風呂・寝かしつけ」を分けて、タスクを同時進行します。
さらに、小学生組にはお手伝いを任せて戦力化!
・お箸を並べる
・下の子の靴を片付ける
・洗濯物を運ぶ
など、年齢に応じて任せています。
週末の過ごし方はこう違う!休みの日のタイムテーブル
平日とのメリハリ
週末は基本的に8:00起床。朝ごはんはパンやフルーツでゆったりモード。
午前中は家族で買い出しに出かけ、午後は公園や実家訪問。
夕方は1週間分の献立をざっくり決めてまとめ買い。夜はみんなでカレーや鍋など、手間が少ない料理が多め。
親も休む工夫
週末は子ども同士で遊ばせる時間を確保。
お絵かきタイム、NETFLIX、積み木遊びなど、子どもたちが一緒に過ごせる工夫をして、親も交代で1時間ずつお昼寝したり、カフェタイムを取ったりしています。
まとめ:我が家の一日の振り返りと明日へのヒント
4人の子育てにフルタイム共働き…大変な日々だけれど、スケジュールとチームワークでなんとか乗り越えられています。
大切なのは「完璧じゃなくてOK」のマインド。
日によって崩れても、笑顔で「まぁいっか」と言える余裕が、何より大事かもしれません。
この記事が、同じように頑張るパパママの参考になれば嬉しいです。
  
  
  
  
コメント