ワンオペ育児も怖くない!4人ママ直伝・乗り切りテクニック

育児

ワンオペ育児あるある~こんな時どうする?

夕方~夜の一番忙しい時間帯に一人…困ることリスト

ワンオペ育児で一番しんどいのは、夕方から夜にかけての時間帯
例えばこんなことが同時に押し寄せてきます:

  • お風呂に全員を入れないといけない
  • ご飯を作らないといけない
  • 寝かしつけの時間がバラバラ
  • 上の子の宿題を見る暇がない

私もよく「あと2人自分がいればいいのに…」と思っていました。

心細さと疲労感との向き合い方

物理的な疲労に加えて、精神的な孤独感が押し寄せるのもワンオペの特徴です。
泣きながらご飯を食べさせたり、寝かしつけに2時間かかったり…。
そんな時は「誰かに話す」だけでも気持ちが和らぎます。

LINEでママ友に一言「疲れたー」と送るだけで、返ってくる「わかるよ」の言葉に救われました。

一人でも回せる!時間割と段取りのコツ

タイムテーブルを決めて動く

ワンオペの日は、段取りがすべて
大まかでも「◯時にご飯→◯時にお風呂→◯時に寝かしつけ」と決めておくと、動きやすくなります。

4人育てていて感じるのは、“子どもはルーティンに強い”ということ。習慣化させると協力してくれるようになります。

「捨てる家事」で乗り切る

洗濯物は畳まない、掃除は見えるとこだけ、お皿は紙皿でもOK!
「全部やらなきゃ」は自分を追い詰めるだけです。

私は「火曜は洗濯しない日」と決めて、夜の時間に余裕を持たせるようにしました。

周囲の力も借りよう!助けを求める勇気

頼れるサービス・制度

自治体の一時預かりやファミサポ(ファミリー・サポート・センター)を活用するのも手。
「知らない人に預けるのは不安…」という気持ちもわかりますが、事前面談や試し利用で少しずつ慣れていくのがコツです。

実家・友人にヘルプをお願いする備え

緊急時にお願いできる相手を事前に共有・リストアップしておくのも大事です。

  • 子どもが熱を出した時にお願いできる友人
  • 保育園送迎のヘルプを頼める実家
  • Uber Eatsなど外注サービスの候補

備えておけば、いざというとき「どうしよう…」の不安がグッと減ります。

ママのメンタルケア:心が折れそうなときの対処法

完璧じゃなくていいと自分に言い聞かせる

他のママと比べない。「◯◯さんはもっと上手にやってるのに…」なんて考えなくて大丈夫。

あなたは十分頑張ってる。
私は鏡の前で「今日もみんな生きてた、えらい!」と自分に言ってます(笑)。

短時間でも自分を労るリラックスタイム

子どもが寝た後の5分でいい。
甘いお菓子を食べたり、好きな動画を見たり、ハンドクリームを塗るだけでもOK。

「私の時間」があるだけで、明日も乗り切れる気力がわいてきます。

まとめ:万全の備えとコツでワンオペの日も乗り越えよう

ワンオペ育児は、誰でも大変。
でも、段取り・助け・心の余白があれば、乗り越えられる日も増えてきます。

完璧じゃなくていい。
今日1日、なんとかやりきった自分を思いっきり褒めてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました